FZ750日記
〜’02/03/24 第一回FZOC関東お茶会 (02/03/27)〜
怒涛の更新ラッシュ(笑)今年はFZの方もちょっとがんばりますよ〜。
ってな訳でFZOCのお茶会に行ってきました。今までなかなか都合が付かずFZのミーティング
に参加できなかったりしたので、とても楽しみにしてました(^^)場所は外環の新倉PA。なんと
当日はCB−F系のミーティングも同場所で行われていました。なのでPA内はバイクが一杯。
天候にも恵まれ関東各地、遠方からとFZ乗りがぞくぞくと集結しました〜。
ローレプ仕様や2GH、3GM、OW移植仕様、はたまた禁断のサンダーエースエンジン仕様
まで色んなFZが集まりやしたねぇ。
十数台のFZが集まるという、なかなか見ることのできない異様な光景。あの光景を見れた人
たちは何て幸運だったのでしょう!?でもまだまだ潜伏しているFZ乗りはいるでしょうから、
これを機に日々路上ナンパに勤しまなければなりませんな(笑)
カスタムなどの色々な情報交換、はたまた物品の売買もありエフゼッターなみなさんと大変
有意義な時間をともにできました。次までに自分のFZが目立つようにと頑張って来る方もい
ることでしょう。また是非集まりまっしょー!
〜久々の更新どすなぁ (02/03/25)〜
約1年振りの更新になってしまいました〜待ってた方すんません。(そんな人いない?!)
昨年01シーズンはR1ZのTOF参戦でFZはほとんどカマってあげられなかったですなぁ。
そんな時に知り合いの方からBS走行会に参加させて頂けるという嬉しいお話が。
R1ZはDLタイヤで走らせているので、これは良い機会なのでFZで走る事にしました。
当日はとても良い天気でした。これも日ごろの行いが良いからでしょう〜。
まず1本目。FZでヒザ擦るのは約1年振りなので最初は慎重に様子見ながら数週走る。
どうもステムがガクガクする。まさしく整備不良(XoX)しかもRショックが抜けてきてる
ようで最終コーナーがフワフワしてとっても怖い〜!まあ今さら分かっても何もできないの
で乗り方と多少イジれるセッティングポイントで2本目はごまかしてみる。ハンドルの位置
なども街乗りしやすいように上げ気味にしてあったので下げてやる。これだけでもかな
りホールドしやすそうだ。そして2本目。今度は最初からそこそこのペースで走る。
1つだけ直らなかったのが裏のストレートの5速入れてからのハンドルの振られ。
結構怖い。これもRショックの抜けのせいだろうか。ステアリングダンパー付ければ
良いのかも知れないが、それではただのゴマカシになってしまうと思うので原因を探って
みようと思います。
で、肝心のタイムはと言うと・・・R1Zのベストに及びませんでした(恥)
確かに気合入れて攻めれなかったのもあるんですが(言い訳モード)かなり悔しいの
でマシンを直してからリベンジしてきます〜!!
〜最近の収集癖(00/09/15)〜
最近仕事が忙しくてなかなかFZがいじれませんでした(涙)
なのでこの所パーツ収集に明け暮れてました。
そのなかでも最大の収穫は3GM・後期エンジン他一式!

こうやって画像で見ると分からないけど
「ガワ」は粉吹いててすごいのよ・・・
純正EXUPエキマニやラジエタ―・ハーネス・燃料ポンプ・コイルなど
欲しかった物がみんな揃ってました。これは某雑誌の
個人売買に載ってて立ち読みしていて発見!
でも値段が応相談って書いてあったから、なかば冷やかしで
TELした所、まだあるとの事。「あのぉ、おいくらですか?」
と聞いたところ、破格値!相場より全然安く買えました。
走行距離も3850km!ただ、難点があってしばらく
置きっぱなしになってたとの事。その為アルミ地そのままの
表面は粉吹いてました。ゴム類もインシュレーターにヒビが
入ってたので点検・交換でしょう。でも安かったからいいもんね。
ブラスト代を一応調べた所、ちゃんとした所でやってもらうと
4万ぐらい掛かるそうだ。即却下(笑)塗装することにします。
取り合えずエンジンは腰上だけはバラす予定。後はラジエタ―の
ホースの取りだし口を加工してもらえばOKでしょう。それと
ハーネスも後期に換えるのでそれに合わせてハンドルのスイッチ類
とスロットル回りもGETしました。

今付いてるスイッチは、もう色が褪せちゃってるし文字も消えちゃってる
状態。後期用にすればアクセルも別体になっていてカッコイイ!
どんどん進化していくマイFZ。FZS1000なんかに負けないぞー!
いや、無理かなぁ・・・
最後にもう一品。これは以前から欲しいなーと思っていた物で
超レアなお宝グッズ(そう思ってるのは俺だけか?)
見る人が見れば分かりますが・・・

某バイクの純正エキパイです。EXUP付いてます。3GMのエキパイなんか
かすんで見えなくなるほど作りが細かいです。すべてのパーツが
スプリングマウントになってます。下手な社外品よりカッコイイかも。
でもせっかく入手したのにフランジ部分が無いと言うのだ。
しかもオイルパンを換えないとぶつかりそう。う〜ん、前途多難。
もしかすると一生付けられないかもしれません。玄関にでも飾るか。
「ついに取り付けできました!」と、報告する時は来るのでしょうか。
〜最近の作業(00/07/16)〜
今回はまずヘッドカバーのガスケット交換をしました。
前に乗ってたFZR1000も一度交換しているので要領は得てます。
ちなみにガスケットの価格は1520円でした。

作業自体はタンク・キャブとラジエタ―ぐらいを外せばOK。
カバーのボルトを緩め、へっどカバーを外す。外したガスケットを見ると
確かに硬くなってた。シリコンシーラントを塗って新品ガスケットを載せる。
後はカバーを乗っけてトルクレンチでカバーボルトを締め付け、
ラジエターなどを元に戻す。クーラントを入れたら完成。簡単簡単(^^)
ついでにガスケットと一緒に購入したフューエルフィルターも交換しました。
タンクに錆びが出てたし、見た目も結構汚れているみたいだったので。
フィルターの価格は1500円。社外品でも良かったんだけどステ―の
径が合わないと面倒なので純正を買いました。
以前、R30スカイラインでイジってゼロヨンやってた時にフィルターの
汚れでハマッた時があったので古い乗り物は要交換ですね。
次はバックステップの改良を行いました。中古で入手したんですが
メーカー不明。ポジション的には過激過ぎずまあまあ良いんですが、
ちょっと後ろに行きすぎな感じ。右側のリアブレーキのマスターシリンダー
が出っ張っていてジャマになる。結構社外のステップはマスターが
プレートの外側に付くものが多いので良く見たほうが良いですね。
左コーナーを攻めてる時に右足がステップから何度か外れました(怖)
小細工してマスターはギリギリまで引っ込めて、ステップのバーの
根元に10mmほどのカラーを噛ましてちょっとステップを外に出しました。
前よりは全然良い感じ。実走行ではどうでしょう?
それと、今回はノーマルキャブを付けました。友達とツーリングに行く予定
があるので雨が降っても良いように、エアクリBOX+ノーマルキャブ仕様です。
FCRでもまだフルエキマフラーにしてからちゃんとセッティングが出てないので
ノーマルでも大変だろうなと思ったけど・・・大変でした(笑)
取り合えず時間が無くて途中で終わっちゃったけどパイロットJETを
40→42.5に変更。
(ちなみに純正でP/Jを頼もうとしたら1個で千数百円と言われビックリ!!
たまたま筑波にトランスエコーかドーバーを見に行った時に来ていた
ミクニのブースで購入。確か1個550円?だった。純正高すぎ・・・)
アイドリング付近がイマイチ不安定なのでP/Sなどで調整し、唯一いじれる
ニードルの段数を濃い方に振って実走するがまともに走れない。
一段ずつ試したかったけど今回は時間切れ。次回に持ち越し。
P/Jも45を用意したいけど筑波のD’sでは売ってるかな?ライコランドや
キャプテンでは売ってないんだよね。
エンジンの状態とかによっても変わってくると思いますが何かセッティング
データなどありましたらさらっと教えて欲しいですなあ。ちょっとだけでも・・・
最近仕事忙しいから次はいついじれるのだろうか
〜最近の作業(00/06/04)〜
99年の終わりからチョコチョコとやってきたRリンク・サス周りを3GMから
2GHへ変更する作業がやっとひとまず形になった。当初の予定では
もっと簡単にいくはずだったのに・・・。中古で買った2GH用オーリンズ
が最悪で、OH費用を合わせると新品以上の出費。FZに取りつけるため
上部取り付け穴をFZ用に合わせ拡大し、フレームに当たる部分を
金ノコでカット。(大胆!)戻るに戻れなくなったので、今回は3GMリンク
のままでのフレーム加工作戦は取り合えず諦め、2GH作戦で行くことに。
オーリンズを金ノコで切るときはちょっと悩んだけど、私はO型なので
「ま、いっか」と2秒後にはギコギコやってしまいました。
「強度は?」とか考える方はワンオフで作ってもらいましょう。
友人に作ってもらったリンクプレートが私の計算違いで使えない(涙)
しょうがないので、忍者乗りの友人からもらった忍者用の車高調にワンオフ
で作ってもらったボルトを使って装着。べビフェのフルEXにギリギリ。

(スプリングが白いけどホワイトパワーでは無いのよ)
3GMまるごと仕様の時も結構ケツ上がりだったけど山を走っていると
ステップ擦ってた。(その頃はノーマル改ステップ)今はバックステップに
したので大丈夫だと思うけど、取り合えず同じくらいの車高に調整。
リアをいい感じの動きにするのにオーリンズのイニシャルを結構かけた。
もう調整の部分がスイングアームの中に隠れて外さないと調整できなく
なりそう。レートの高いスプリングに変えたいなあ。でもオーリンズの
スプリングって高いんだよなぁ。物は良いんだろうけどねえ。
誰か2GH用オーリンズSP、16キロ売ってくれないかなあ・・・
ちなみに、オーリンズのRショックのSTDレート
3GM・・・7.5K 2GH・・・15K
リンクの形がちょっと違うけどレートは倍違かった
取り合えず足回りとキャブの様子見に走ってみる。結構よさそう。
でも相変わらずキャブがいまいちだ。しばらく走ってると
なんかオイルの焼ける匂いがどこからか・・・。まさかなあと
エンジンを覗き込んでみると、ヘッドカバーのガスケットのところ
からオイルが滲んでマフラーに垂れてる(涙)
またしばらく修理の日々だなあ。
〜99年の流れ〜
99年の暮れに部品取りのFZを誰か買わない?と
話が回ってきた。これは滅多にない出物だとばかりに
借金までして2台目FZを購入!
結構良いパーツも付いてたので一号機と交換したり、無い
パーツは購入したり、手持ちのスペアパーツなどを使い
FZ750・2号機を作る!
(正月休みをすべてつぎ込んだのだった・・・)
そっちにも3GMのエンジンが載っていたので
載せ換え(ミッションがちょっと疲れぎみだったので)
同時進行で2台のFZを組立。すげー大変だった・・・
2号機完成!!
2号機はその後、1号機の改良資金&設備投資のために
売ってしまった・・・
はてしなく続く予定
